御殿場駅

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:14時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

[[ファイル:御殿場駅1.jpg|400px|thumb|御殿場駅]] [[ファイル:あさぎり号.jpg|400px|thumb|御殿場駅に停車中のあさぎり号]] '''御殿場駅'''(ごてんばえき)は、[[静岡県]][[御殿場市]]新橋にある、[[東海旅客鉄道]](JR東海)[[御殿場線]]の[[鉄道駅|駅]]である。 == 概要 == 静岡県東部の中規模都市である御殿場市の代表駅であり、市の中心部に位置する。[[普通列車]]が停車し、一部の普通列車と[[新宿駅]]と当駅を結ぶ特急「[[あさぎり (列車)|あさぎり]]」が起点・終点としている主要駅である。乗降客は、[[御殿場線]]内では[[沼津駅]]・[[国府津駅]]に次いで多い。 [[富士山]]や[[箱根町|箱根]]の玄関口の一つであり、駅前からは富士山麓や[[河口湖]]、箱根方面などへ向かう[[バス (交通機関)|バス]]が発着している。[[1928年]]([[昭和]]3年)までは、駅前を[[馬車鉄道]]が発着していた。 駅の開業は[[1889年]]([[明治]]22年)[[2月]]で、[[御殿場線]]([[1934年]]([[昭和]]9年)までは[[東海道本線]]の一部)の開通と同時に開業した駅の一つである。開業以来国有鉄道の駅であったが、[[1987年]]([[昭和]]62年)[[4月]]の[[国鉄分割民営化]]により旅客営業はJR東海に、[[貨物]]営業は[[日本貨物鉄道]](JR貨物)に移管された。ただし、JR貨物の貨物営業は[[2006年]]([[平成]]18年)4月に廃止されている。 == 歴史 == [[東海道本線]]の一部として国府津 - 沼津間が[[1889年]]([[明治]]22年)に開業したとき、その中間駅の一つとして当駅は開設された。元々御殿場は[[富士山|富士]]登山の拠点として栄え、駅の開設が決まるやいなや旅館・商店・運送店などが駅前に立ち並び、汽車で来る登山客に備えたといわれている<ref name="b">原口隆行 『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年</ref>。しかし、駅が開業する当日の午前3時頃、町で[[火災|大火事]]が発生してしまいおよそ1000軒が焼ける被害が出たため、華やかに行われるはずの開業式は質素なものにせざるを得なかった<ref name="b"/>。奇しくも同じ日に開業した[[静岡駅]]周辺でも、火災が発生して1100軒が焼けている。 そんなハプニングの中でスタートした当駅であるが、予想通り登山客によって駅や町は潤うようになった<ref name="b"/>。さらなる登山客の確保を狙い、町は[[中央本線]]の起点を御殿場駅にするように政府に請願書を提出したが、これは実らず起点は[[八王子駅]]になった<ref name="b"/>。中央本線に代わる交通機関として、[[1898年]](明治31年)に駅前から山梨県境に近い[[須走村]](現[[小山町]]、後に県境の[[籠坂峠]]まで延伸)まで「[[御殿場馬車鉄道]]」という[[馬車鉄道]]を走らせた。 その後も賑わっていた御殿場駅であるが、[[1934年]](昭和9年)に[[丹那トンネル]]が開通して東海道本線のルートが[[熱海駅|熱海]]経由に変更されたことは、大きな衝撃となった<ref name="b"/>。幹線の中間駅から[[ローカル線]]の一駅になってしまうのは、町の衰退につながりかねなかったからである。町ではせめてもということで、旧線につける名前を「箱根支線」・「箱根線」・「函北線」・「富士山線」などさまざまな候補があった中、「御殿場線」にするよう請願書を提出し、これが実って線名が御殿場線に決定した<ref name="b"/>。 [[1955年]](昭和30年)、[[小田急電鉄]]により特急「[[あさぎり (列車)|あさぎり]]」の原型となる[[準急列車]]「銀嶺」・「芙蓉」の運行が[[新宿駅]]と当駅とを結ぶ形で始まった。以来、長期に渡り当駅は終着駅だったが、[[1991年]](平成3年)に本格的な特急「あさぎり」が登場し、沼津駅まで延伸されたことにより、主要な途中駅となった。[[2012年]](平成24年)に運行区間が当駅止まりに短縮されたため、現在では再び終着駅となっている。 [[蒸気機関車]]が使用されていた頃は、運行上の拠点としても機能していた。当駅は御殿場線において最も標高が高い位置の近くに存在しており(標高455メートル)、当時は[[沼津駅]]・[[山北駅]]の両方向から来る列車が急勾配区間を登るために、当駅まで[[補助機関車]](補機)を連結して運転していた。また、丹那トンネル開業前の東海道本線時代に運転されていた[[特別急行列車|特急列車]]・[[急行列車]]などの場合は、ここで走行中に補機の切り離しを行っていた。 === 年表 === * [[1889年]](明治22年)[[2月1日]] - [[日本国有鉄道|官設鉄道]]の駅として、[[国府津駅|国府津]] - [[静岡駅|静岡]]間の開通時に開業<ref name="c">『停車場変遷大事典 国鉄・JR編2』 JTB、1998年</ref>。旅客・貨物営業を開始<ref name="c"/>。 * [[1891年]](明治24年)[[1月12日]] - 当駅 - [[沼津駅|沼津]]間[[複線|複線化]]、[[単線]]と複線の切替地点となる。 * 1891年(明治24年)[[3月1日]] - [[駿河小山駅|小山]] - 当駅間複線化。 * [[1909年]](明治42年)[[10月12日]] - [[鉄道路線の名称|線路名称]]制定、当駅を通る路線を[[東海道本線]]と命名<ref name="d">『停車場変遷大事典 国鉄・JR編1』 JTB、1998年</ref>。 * [[1934年]](昭和9年)[[12月1日]] - [[熱海駅|熱海]] - 沼津間開通に伴い、東海道本線国府津 - 御殿場 - 沼津間は御殿場線に改称<ref name="d"/>。 * [[1943年]](昭和18年)[[7月11日]] - 御殿場線単線化。 * [[1968年]](昭和43年)[[4月27日]] - 御殿場線国府津 - 当駅間[[鉄道の電化|電化]]に伴い、構内を電化。 * 1968年(昭和43年)[[7月1日]] - 御殿場線当駅 - 沼津間電化。 * [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]] - [[車扱貨物]]の取扱を廃止<ref name="c"/>。 * [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]] - [[チッキ|荷物]]の取扱を廃止<ref name="c"/>。 * [[1987年]](昭和62年)[[3月21日]] - 新駅舎供用開始。 * [[1987年]](昭和62年)[[3月31日]] - 戸籍上貨物の取扱を再開<ref name="c"/>。 * 1987年(昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、JR東海・JR貨物が継承<ref name="c"/>。 * [[2006年]](平成18年)4月1日 - JR貨物の駅が廃止され、貨物の取扱が廃止<ref>[http://www.jrfreight.co.jp/press/pdf/200603-02.pdf JR貨物ニュースリリース(平成18年3月16日)]による</ref>。[[変圧器]]を輸送する特大貨物列車が数回発着しただけで廃止された。 * [[2010年]](平成22年)[[3月13日]] - ICカード[[TOICA]]の利用が沼津 - 当駅間で可能となる。 * [[2010年]](平成22年)[[9月30日]] - 御殿場線で過去に使われ、市内湯沢平公園に展示されていたSL、[[国鉄D52形蒸気機関車|D52]]が御殿場駅前に移設される。 * [[2012年]](平成24年)[[3月17日]] - 特急「あさぎり」が当駅までの運行となる。 == 駅構造 == === 駅構内・ホーム === [[地上駅]]であり、[[プラットホーム#形状と配置|単式ホーム]]1面1線と[[プラットホーム#形状と配置|島式ホーム]]1面2線、合計2面3線のホームを有する。駅構内の西側にある単式ホームが1番線、東側にある島式ホームが2番線および3番線となっている。運転扱い上の線路呼称は、1番線が上り[[停車場#本線|本線]]、2番線が[[停車場#本線|中線]]、3番線が下り本線である。[[太平洋戦争]]前は、1番線は軍専用ホームだった。 3番線の東側には[[鉄道の電化|電化]]された[[停車場#側線|側線]]が2本あり、主に[[電車]]の留置線として使用される。また1番線ホームの南側には、駅構内に御殿場工務区が置かれている関係で[[保線|保線車両]]留置用の側線がある([[夜間滞泊]]も設定されている)。側線上には保線車両用の小さな車庫が置かれている。国鉄時代の貨物営業を行っていた頃は、1番線ホームの北側と南側の2か所に貨物ホームが設けられていた。 また、特急「あさぎり」発車時には[[発車ベル]]が鳴る。 {| class="wikitable" |+ 御殿場駅プラットホーム |- !ホーム!!路線!!方向!!行先!!備考 |- !1 | {{color|#f77321|■}}御殿場線 | style="text-align:center" | 上り |[[松田駅|松田]]・[[国府津駅|国府津]]方面<ref name="homen">駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの[http://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/index.html 各駅の時刻表]で参照可能(2011年1月現在)。<!-- URLが変わることを想定し、直リンクはしていない ---></ref> |   |- !2・3 | {{color|#f77321|■}}御殿場線 | style="text-align:center" | 下り | [[沼津駅|沼津]]方面<ref name="homen" /> | 特急「あさぎり」は3番線 |} * 沼津方面の列車については、当駅始発が2番線、松田方面からの列車が3番線を使うことが多いが、一部例外もある。 === 駅舎・設備 === 駅舎は、駅の東西を結ぶ自由通路を併設する[[橋上駅|橋上駅舎]]である。[[改札|改札口]]は2階に位置し、この自由通路に面している。1階のホームと改札口は[[階段]]や[[エレベーター]]で繋がる。改札口脇の窓口は[[みどりの窓口]]を兼ねている。改札口には[[自動改札機]]([[TOICA]]対応)が導入され、駅舎内にはICカード対応のタッチパネル式の[[自動券売機]]が設置されている。TOICAは沼津方面のみ利用が可能である。松田方面へはICカードを使っての乗車ができない(自動券売機できっぷを購入することになる。IC乗車券の残額を使うこともできる)。 駅(自由通路)の出入口は、西側の「富士山口」と東側の「箱根乙女口」の2か所。出入口の名称は[[富士山]]と[[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠]]にちなむ。橋上駅舎が建設される前は、1番線ホームに隣接する場所に地上駅舎が置かれ、2つのホームを結ぶ[[跨線橋]]があった。 駅舎には、売店・飲食店等のテナント「アスティ御殿場」が併設されている。 JR東海の[[駅長]]・[[駅員]]配置駅([[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]])である<ref name="a">東海旅客鉄道編集 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年</ref>。[[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]として、御殿場市内と[[小山町]]内に位置する御殿場線の4駅([[駿河小山駅]]・[[足柄駅 (静岡県)|足柄駅]]・[[南御殿場駅]]・[[富士岡駅]])を管理している<ref name="a"/>。 == 利用状況 == 「静岡県統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。 {| class="wikitable" style="text-align:right;" |- !年度 !一日平均<br/>乗車人員 |- |1993年 |6,392 |- |1994年 |6,422 |- |1995年 |6,372 |- |1996年 |6,389 |- |1997年 |6,176 |- |1998年 |5,683 |- |1999年 |5,374 |- |2000年 |5,508 |- |2001年 |5,301 |- |2002年 |5,017 |- |2003年 |4,968 |- |2004年 |4,750 |- |2005年 |4,665 |- |2006年 |4,698 |- |2007年 |4,749 |- |2008年 |4,833 |- |2009年 |4,820 |- |2010年 |4,691 |- |2011年 |4,545 |- |2012年 |4,693 |- |} == 駅周辺 == 「富士山口」側は駅の表玄関で、路線バス([[富士急行]]、[[箱根登山バス]])乗り場、御殿場市の駅前サービスセンター、[[タクシー]]乗り場、送迎用停車場がある。「箱根乙女口」側には[[小田急箱根高速バス]]乗り場、[[御殿場プレミアムアウトレット]]シャトルバス乗り場がある。公衆便所、駐車場、無料駐輪場は両側に設置されている。 * 新橋浅間神社 * [[静岡県立御殿場南高等学校]] * 静岡県立御殿場高校 * 東駿学園 御殿場西高校 * [[マウント映画劇場]]([[映画館]]) * [[御殿場インターチェンジ|御殿場インターチェンジ・御殿場バスストップ]]([[東名御殿場]])(バス約5分、徒歩約15分) * 秩父宮記念公園 * ごてんば市温泉会館(御殿場駅 - 秩父宮記念公園 - ごてんば市温泉会館の無料バス1日4往復運行) * ポッポ広場(富士山口前の広場。[[国鉄D52形蒸気機関車|D52形蒸気機関車72号機]]を保存展示している) == バス路線 == === 富士山口側 === 富士山口側のバス乗り場からは、[[富士急行]](以下・富士急)、[[富士急シティバス]](以下・富士急シティ)、[[富士急山梨バス]](以下・富士急山梨)、[[箱根登山バス]](以下・箱根登山)などが発着する。1990年3月15日から2006年12月14日までは[[東名ハイウェイバス]]も乗り入れていた。 ([[東名ハイウェイバス]]、[[東海道昼特急号]]、富士 - [[成田空港]]線は[[御殿場インターチェンジ|東名御殿場]]バス停に発着) * 1番乗り場 ** 中央青少年交流の家行(中畑経由) (富士急) ** 印野本村行(中畑・富士山樹空の森経由) (富士急) ** 富士山御殿場口新五合目行 (富士急) * 2番乗り場 ** [[河口湖駅]]行(須走浅間神社・[[旭日丘バスターミナル|旭日丘]]・[[富士山駅]]・[[富士急ハイランド]]経由) (富士急、富士急山梨) ** 富士学校行(須走浅間神社経由) (富士急) ** 御殿場駅行(チアーズガーデン循環・[[御殿場西高等学校|西高前]]先回り) (富士急) ※平日のみ * 3番乗り場 ** 三島駅行(岩波駅・裾野駅入口経由) (富士急、富士急シティ) ** 特別支援学校行 (富士急) ※平日のみ ** 富士山須走口五合目行 (富士急) * 4番乗り場 ** [[スノータウンYeti|イエティ]]行(板妻・[[富士サファリパーク]]・[[ぐりんぱ]]経由) (富士急) ※冬季以外はぐりんぱ行 ** 十里木行(板妻・富士サファリパーク経由) (富士急) ** 富士サファリパーク行(板妻経由) (富士急) ** 印野本村行(板妻・富士山樹空の森経由) (富士急) ** 御殿場駅行(板妻・神場循環) (富士急) ** 御殿場駅行(板妻・神場南循環) (富士急) ** 御殿場駅行(チアーズガーデン循環・原里小学校先回り)(富士急)※平日のみ ** 板妻行 (富士急) * 5番乗り場 ** [[駿河小山駅]]行(一色経由) (富士急) ** [[静岡県立小山高等学校|小山高校]]行 (富士急) ※平日のみ ** 御殿場駅行(東山循環・仲町先回り) (富士急) ※平日のみ ** [[冨士霊園]]行(富士小山病院経由) (富士急) ※土休日のみ ** 冨士霊園行(富士小山病院・[[富士スピードウェイ]]経由) (富士急) ※土休日のみ ** 上野行(富士小山病院経由) (富士急) * 6番乗り場 ** [[箱根小涌園|小涌園]]・ユネッサン行([[御殿場インターチェンジ|東名御殿場]]・[[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠]]・仙石・宮城野・[[箱根登山線]][[強羅駅]]経由) (箱根登山) ** [[箱根湯本駅]]行([[御殿場インターチェンジ|東名御殿場]]・[[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠]]・仙石・宮城野経由) (箱根登山) ※土休日のみ ** 仙石案内所行([[御殿場インターチェンジ|東名御殿場]]・[[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠]]・仙石経由) (箱根登山) ** 高速バス<[[東京・河口湖号]]> [[市が尾駅]]・[[六本木ヒルズ]]・[[東京駅バスのりば|東京駅]]日本橋口行(一部[[新木場駅]]行) (富士急山梨、[[ジェイアールバス関東]]) ** 高速バス<[[レイクライナー]]> [[横浜駅]]西口行き(フジエクスプレス、相鉄バス) ** 夜行バス<金太郎号> [[大阪阿部野橋駅|あべの橋駅]]行([[京都駅]]・[[大阪駅|梅田]]経由) ([[富士急湘南バス]]、[[近鉄バス]]) ** 夜行バス [[博多バスターミナル]]行([[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]前・[[西鉄天神バスセンター]]経由) ([[富士急山梨バス]]、[[西日本鉄道]])  ※平成26年8月2日運行開始予定 * 7番乗り場 ** 御殿場駅行(東山循環・二の岡先回り) (富士急)※平日のみ ** 東名御殿場インター行 (富士急) ** ※路線バス 御殿場プレミアムアウトレット行(便船塚・秩父宮記念公園経由) (富士急)※有料 ** 富士急御殿場営業所行(東田中2丁目経由)(富士急)※平日のみ ** 御殿場温泉会館行きシャトルバス(秩父宮記念公園経由) ※無料 (原則月曜運休、休日イベント期間等は運行する場合有り) ** 富士スピードウェイで、ビッグイベント開催時、シャトルバス発車場所。 === 箱根乙女口側 === 箱根乙女口側のバス乗り場からは、[[小田急箱根高速バス]](以下・小田急箱根)などが運行する路線が発着している。 箱根登山ハイヤーの案内所で、[[小田急箱根高速バス]]の乗車券や小田急系の[[箱根フリーパス]]を購入することができる。 * <高速> [[新宿駅|新宿駅西口]]行([[御殿場インターチェンジ|東名御殿場]]・[[池尻大橋駅|池尻大橋]]経由) (小田急箱根) * <高速> [[東京国際空港|羽田空港]]行([[横浜駅]]経由) (小田急箱根、[[京浜急行バス]]) * [[桃源台駅|箱根桃源台]]・[[箱根園]]・箱根小田急[[小田急リゾーツ|山のホテル]]行([[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠]]・箱根仙石・仙石高原経由) (小田急箱根) * [[御殿場プレミアム・アウトレット]]シャトルバス ※無料 * シャトルバス 御殿場高原 時の栖行 ※無料 (富士急) * 御殿場夏まつり歩行者天国を実施時、[[歩行者天国]]による通行止め箇所を[[迂回]]するため、箱根乙女口側から箱根登山バスが発着する。ただし富士急行バスは箱根登山バスとは別の道を迂回する。 == 駅弁 == * 「鯛めし」・「港あじ鮨」・「幕の内」 - 桃中軒そば(駅なかテナント)で販売<前日予約要> * 「鮎の姿すし」・「鱒の姿すし」 - ベルマート(改札前売店)・妙見本店(駅前徒歩1分)で販売 == 鉄道唱歌における御殿場駅 == 御殿場線ではこの辺りから[[裾野駅]]の間で富士山が最も近接して見えるため、丹那トンネル開通前は東海道本線における風景の名所とされたこともあった。[[1900年]]([[明治]]33年)[[5月]]に[[大和田建樹]]によって作成発表された『[[鉄道唱歌]]』第1集東海道編では、以下のように歌われた<ref name="b"/>。 : 14.''はるかにみえし富士の嶺は はや我そばに来りたり 雪の冠雲の帯 いつもけだかき姿にて'' : 15.''ここぞ御殿場夏ならば われも登山をこころみん 高さは一万数千尺 十三州もただ一目'' == 隣の駅 == ※特急「[[あさぎり (列車)|あさぎり]]」の隣の停車駅は列車記事を参照されたい。 ; 東海旅客鉄道(JR東海) : 御殿場線 :: [[足柄駅 (静岡県)|足柄駅]] - '''御殿場駅''' - [[南御殿場駅]] == 出典 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 関連項目 == * [[日本の鉄道駅一覧]] == 外部リンク == {{Commonscat|Gotemba Station}} * [http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shizuoka/gotemba/ JR東海 御殿場駅] * [http://www.gotembasen.net/stinfo/gotemba.html 御殿場駅(ごてんばせんネット)] * [http://www.asty-shizuoka.co.jp/otherasty/gotenba.html アスティ御殿場] {{DEFAULTSORT:こてんは}} [[Category:静岡県の鉄道駅]] [[Category:日本の鉄道駅 こ|てんは]] [[Category:東海旅客鉄道の鉄道駅]] [[Category:日本貨物鉄道の廃駅]] [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]] [[Category:御殿場線]] [[Category:東海道本線|旧ごてんは]] [[Category:御殿場市|こてんはえき]]